第1期 手技療法修得塾「手道(しゅどう)」 参加者募集開始!
■定員:10名 (先着順)
■開催日:2019年1月より毎月 第2日曜日 13:30~16:30
■場所:八戸、十和田、三沢市内(人数や会場予約の都合により決定)
■講師:岩間良充 施術歴 27年
鍼灸整骨院ホスピスト院長(東京都文京区本院、六戸町分院)。青森県八戸市出身。
書籍の出版等により、全国から難治性の慢性痛に苦しむ患者様が殺到。徹底した
問診・検査、手技療法、生活指導により症状を改善させている。その”治す技術“を
後世に残すべく、「手道」においては技術の全てを丁寧にお伝えして行く。
著書:「慢性頭痛とサヨナラする本」(講談社)他
テレビ出演:「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京)他
トレーナー活動:青森県U-18バスケ国体チーム、ムエタイ世界チャンピオン梅野選手、
女子重量挙げオリンピック銀メダリスト三宅宏美選手(2011年まで)
■月謝:10,000円 開催日当日にお支払いください
1年分一括納入の方は、1年(全12回)分で100,000円(2万円分お得です)
■入塾資格:
医師、看護師、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、指圧あんまマッサージ師、整体師、リラクゼーションスタッフ、介護士など施術に関わるかた全般
■退塾:
直接、講師にお申し出いただくか、お電話にて当院までお知らせください。それ以降の費用はかかりません。
※1年分一括納入頂いた場合は、ご返金できませんのであらかじめご了承ください
※1年分一括納入者で欠席された時は、録画動画などでカバーする予定です
■概要:
主に慢性的な運動器疾患ならびに臨床現場でよく遭遇する急性痛に対して、学校では教えてくれない皮膚・筋肉・筋膜への手技による施術法を修得する手技療法修得塾です。
即、誰でも簡単に覚えられるような施術法は、誰でも再現しますから、当然ライバル店も、すぐに真似ができてしまいます。当塾では一回開催のセミナー形式ではなく、学習塾のように何度もきちんと出来るまで訓練します。手技の基本から学び、施術能力、結果を出す力を土台から高めます。
身につけると生涯、臨床現場で役立つ内容であると確信しております。
トリガーポイント、マイオセラピー、アナトミートレイン、構造医学、クリニカルマッサージ、オステオパシー、整膚などの理論や考え方をベースに、現場できちんと結果のでる実践的施術法をお伝えします。また一緒に学ぶメンバーとの交流の中で新たな出会い、発見、気づきの貴重な機会になると思います。
事前資料にて予習し、当日は実技にできるだけ専念します。したがって、資料をきちんと読んでから参加されることで、共通言語、疾患への理解が深まり、どなたでも安心して参加することができます。
- 参加すると得られるメリット
- どこにいっても治らなかった患者さんに対して、自院で結果を出せるようになる
- 成果をだせる症状かどうか、事前に判断がつきやすくなる
- 他疾患との関連性、危険性を予測し事故を回避できるようになる
- 今まで苦手だった症状を改善させられるようになってくる
- 施術業務が天職に思え、仕事が楽しくなってくる
- 熟練すると、「腰痛専門院」などのように各部位に対して専門性を打ち出した経営が可能となってくる
- 患者さんが感動し、更に多くの笑顔に出会えるようになる
- 毎月のスタッフ教育に活用できる
- 塾生目標
- 主要な筋・筋膜・皮膚に対する手技が出来るようになること
- 適切な説明が出来るようになること
- 適切な施術が出来るようになること
- 適切な徒手による除外診断が出来るようになること
- 適切な生活指導が出来るようになること
- お申込み方法
・入塾申込書を以下のいずれかの方法でご提出ください。
①FAX 又は ②11月25日の問診術セミナーにて直接提出
・お申込み受付後、開催場所等の詳細をお送りしますのでご確認ください。
・毎回、開催日に会場にて10,000円をお支払ください。
(一括納入ご希望の方は、振込先をお知らせしますので事前にお振込み頂くか、
一回目に会場にて100,000円をお支払ください。
・毎回ステップアップしながら、一生ものの技術を習得していただくための内容になっておりますので、一年を通じて毎月ご参加いただくことを基本としております。しかし、ご都合により参加できない月は、動画等を使ったフォローアップを行いますのでご安心ください。
第一期(平成31年度)手技療法塾「手道」開催内容予定
(毎月第2日曜日13:30~16:30)
- 第1回 オリエンテーション(1月13日)
・個人目標と目的作成
・施術者の身だしなみ
・ベッドサイドの動き
- 第2回 手技療法における基礎を学び土台をつくる(2月10日)
・手の使い方と共通名称
・体の使い方と体重移動
・施術ポジションの基本
・患者ポジションの基本
- 第3回 手技療法による改善メカニズム(3月10日)
・手技による改善メカニズム(講義)
・初診における問診術(実践&講義)
・姿勢指導 実技と体得(座位・立位・歩行・ランニング)
- 第4回 頭痛治療~第1回目(4月14日)
(緊張型頭痛、群発性頭痛を制す 頭痛ゾーン療法。講義と実技)
- 第5回 頭痛治療~第2回目(5月12日)
(緊張型頭痛、群発性頭痛を制す 頭痛ゾーン療法。講義と実技)
- 第6回 頭痛治療~第3回目(6月9日)
(緊張型頭痛、群発性頭痛を制す 頭痛ゾーン療法。講義と実技)
- 第7回 慢性腰痛を制す~第1回目(7月14日)
(診断名がつかない原因不明の腰痛。除外診断・施術理論と実技)
- 第8回 慢性腰痛を制す~第2回目(8月11日*お盆の時期のためご相談の上変更の可能性あり)
(ヘルニアなどの診断名がつく腰痛。除外診断・施術理論と実技)
- 第9回 慢性腰痛を制す~第3回目(9月8日)
(慢性腰痛者に対する日常指導の理論と実技体得。
体操・ストレッチ・強化メニュー)
- 第10回 肩関節周囲の疾患を制す~第1回目(10月13日)
(診断名がつかない原因不明の肩周辺の症状。除外診断・施術理論と実技)
- 第11回 肩関節周囲の疾患を制す~第2回目(11月10日)
(診断名のある肩周辺の症状。除外診断・施術理論と実技)
*肩関節周囲炎・インピンジメント・投球肩・夜間痛その他
- 第12回 肩関節周囲の疾患を制す~第3回目(12月8日)
(肩関節痛に関わる患者への日常指導の理論と実技体得。
体操・ストレッチ・強化メニュー)
※2020年度の予定内容は、2019年6月頃発表致します。