テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
テニスのバックハンドや、日常生活における腕の使い過ぎなどによって、肘の外側にある筋肉が傷ついて炎症を起し、肘の外側に痛みが生じる疾患です。
痛めたばかりの時は、手首に力が入る動作をすると痛みが生じますが安静時には痛みを感じません。手首に力が入る動作とは例えば、何かを掴んで持ち上げる、ドアノブをひねる、雑巾を絞る等です。
症状が強くなると、スマートフォンなどの軽いものを持ち上げるのも痛くなる場合がありますので、早めに受診されることをお勧めします。
肘内障
5歳以下の子供に多く見られるもので、ふいに腕を引っ張ってしまったり、転んで手をついたりした際に肘の骨が外れてしまうものです。稀に骨折を伴うことがあります。
子供が痛がって腕をあげなかったり、腕を動かさなかたりした場合はすぐに受診されることをお勧めします。
野球肘
成長期の子供が繰り返しボールを投げることで肘へ過度な負担がかかって発生します。骨や軟骨が剥がれたり、靭帯や腱を痛めたりします。
野球肘には内側型野球肘(内側側副靱帯損傷)と外側型野球肘(離脱性軟骨炎)があり、内側型の方が良く見られます。
投球時や投球後に痛くなり、肘の曲げ伸ばしがしにくくなり、場合によっては急に動かせなくなることもあります。
症状が悪化すると手術が必要となるので早めに治療を開始する必要があります。
変形性肘関節症
肘の関節が変形することにより、痛みや動きの制限が生じるものです。
原因は老化や、スポーツや日常生活における肘の使いすぎ、骨折などのケガが挙げられます。
症状が進行すると、骨同士がすれることにより骨のとげ(骨棘)ができ、それが肘の動きを制限したり、痛みを引き起こしたりします。
さらに進行すると骨のとげが折れて関節の中で動き、それが引っかかり肘が動かなくなります(ロッキング)。
肘部管症候群
日常生活やスポーツ、外傷などにより肘を通る神経が圧迫され小指や薬指周辺にしびれを生じます。
症状が進行すると、手の筋肉が痩せてきたり、小指や薬指が変形したりしますのでしびれを感じたら病院または整骨院を受診しましょう。
下記のような症状をお持ちの方が、当院で症状が改善し元気になられております。
・肘のシビレ
・肘を曲げると痛い
・肘を伸ばすと痛い
・肘を捻った時に痛む
・安静時にしていても肘が痛い
・肘を軽くぶつけるだけで異常に痛む
・荷物を持った際に肘が痛む
・運動時に肘が痛む
・肘に痛みを伴うシビレが出る
・肘の使い過ぎによる痛み
・肘を温めると痛みが出る
・肘を冷やすと痛みが出る
東京都文京区本郷・湯島・小石川・春日・後楽園・御茶ノ水付近で、肘関節の捻挫・肘関節の骨折脱臼後の痛み、リハビリ・テニス肘(上腕骨外側上顆炎)・肘内障(子供の肘が抜けた)・野球肘・変形性肘関節症・肘部管症候群などでお困りの方は、比較的ご通院しやすいエリアです。経験豊富な当院まで気軽にお電話でもご相談ください。